ITエンジニアになる方法と就職してからの心構えとは?

プログラミング言語
管理人の詳細プロフィール → こちらをクリック

こんにちは。望田和希 (もちだかずき) です。

 

こちらの記事では、転職目的でプログラミング専門学校へ行くときの注意点を書きました。

転職目的でプログラミング専門学校へ行くときに注意することは?
こんにちは。望田和希 (もちだかずき) です。 私がプログラミングを勉強した手段はプロフィール記事にも書いた通り、雑誌のゲームプログラムの入力と、大学での計算機の科目でした。 新卒で会社へ入社したとき、入社時研修としてC言語とUNIXを学び...

 

プログラミングを独学するにせよ、専門学校へ行くにせよ、これらの目的はITエンジニアの仕事に就きたいという思いがあると考えます。

そこで、「Q. ITエンジニアになるには?」という質問の回答を考えてみたいと思います。

 

回答の前提として、対象者をまだ就職したことのない大学生や高校生にします。

後半はITエンジニアとしての心構えを書きました。こちらは大学生と高校生に限定しない話です。

他業界から転職してITエンジニアになる道もあるのですが、切り口がだいぶ変わるので、この記事の主たる話題ではありません。

詳しく書くと長くなりそうなので、最低限必要と思われることをピックアップして書こうと思います。

 

大学へ進学する

ITエンジニアは専門職です。医者や士業のように免許が要るわけではありませんが、それなりに専門性の高い仕事です。

そのためには大卒の学歴はあった方がよいです。

高校から専門学校へ進むという道もあります。事実、私が最初の会社へ入社したとき、配属先の部署で隣の席の社員は専門学校卒でした。

しかし、給与やその後の昇進を考慮すると、大卒の学歴は必要と考えます。

 

学部の理系文系はあまり関係ないといえます。

理系でコンピュータを専門に勉強するような工学系や情報系は一見有利に見えそうですが、それは最初だけで長期的には無関係です。

私が数学専攻の院卒で、コンピュータを専門に勉強したわけではありません。

入社時の研修では情報系卒の同期社員に後れを取りましたが、すぐに追いつきました。

このあたりの話は下記リンクの記事でも触れています。

ITエンジニアになるには情報系の大学を出ていると有利か?
こんにちは。望田和樹 (もちだかずき) です。 この記事は大学生か、 ひょっとすると IT業界を目指す高校生向けに なるかもしれません。 IT エンジニアになるには情報系の大学を 出ていると有利だと思いますか? ここで言う「情報系」とは 理...

 

また、対顧客の仕事をするシステムエンジニア、セールスエンジニアの道もあります。

プログラムを書くことはないと思いますが、製品やシステムを売るという重要な仕事です。

 

プログラミングを勉強していると有利

ITのもの作りの基本はプログラミングです。そのため、プログラミングの勉強をしていると有利と考えます。

開発系の会社に入りたいのであれば、なおさらです。

独学でもいいし、大学であればプログラミングの科目を受講すればよいです。

プログラミング言語の文法だけ覚えてもダメで、自分でプログラムを書けることが必要です。

 

IT系の企業であれば入社時の集合研修としてプログラミングの勉強をするところがほとんどです。

ところが、最近は大手企業であっても集合研修に時間をかけずに、早い目に配属することが多いようです。

 

すると、プログラミングを十分に勉強することなく配属されます。

配属先が開発部署ならOJTになるのですが、プログラミングの理解が追いついていない状態で業務となると、プレッシャーやストレスでしんどくなってくるかもしれません。

そうならないためにも、プログラミングの基礎は学生時代に終わらせておくのがよいのです。

 

一方で、システムを一括受注するシステムインテグレータ企業(俗にSIerと言う)であれば、プログラミングのわからない社員が(おそらく)多数派です。

協力会社を上手く使うことが彼らの主な仕事だからです。

プログラミングをわからなくても仕事が回るのですが、もの作りの基本がわからなくて、協力会社の立場を理解できるんですかね??

 

どんな会社へ入るのか?

ソフトウェア開発をやりたいのか、システム開発をしたいのかで、入るべき会社は変わります。

 

上に書いたシステムインテグレータ企業は、システム開発のためのプロジェクトを回す仕事が主になります。

決まった予算と期間で、納期通りにシステムを仕上げてお客さんに引き渡すことが仕事です。

システム全体の開発になるので、ソフトウェア開発はその一部です。

 

そして多くの場合において、ソフトウェア開発の仕事は協力会社に発注します。

なので、システムインテグレータ企業に入社すると、プログラムを書く仕事はないかもしれません。

ここを知っていないとミスマッチになる可能性が非常に高いです。

要するに「こんなはずじゃなかった」です。

 

ソフトウェア開発とシステム開発の両方をやっている会社もあります。

人事異動で互いに移れる可能性があります。

ソフトウェア開発とシステム開発の両方を経験できれば、いずれ転職したり独立するときに武器になります。

 

勉強することが苦にならないこと

ITの世界は日進月歩です。新しい技術が次から次へと出てきます。

人事異動などによって、新しい技術を勉強してほしいと会社から言われることがあります。

そうなったとき、自ら進んで勉強できますか?

新しい技術の勉強を楽しめますか?

 

開発の仕事であれば、新しい言語を使ってプログラムを書く仕事をするかもしれません。

システムインテグレータ企業であれば、今までと違う業界のシステムを担当するかもしれません。

業界が変われば業務知識も変わるので、新しく覚えることが発生します。

 

私の場合で言うと、独立した後のことですが、開発仕事一辺倒だったときに「データベースの仕事をしてみませんか?」とクライアントの管理職に言われました。

もしそのときに「いいえ、結構です。私は開発でやっていきます」と言っていたら、いまデータベースの技術コンサルをしている私は無かったです。

 

自分の確固たる軸があるのは悪いことではありませんが、それを理由に新しいことを勉強しないのではエンジニアとしての成長はないでしょう。

勉強する人としない人の差は、後になればなるほど、大きくなっていきます。

いずれ会社を辞めて独立したいのであれば、勉強することは必須条件です。

勉強したくなければ独立してはダメです。その前に会社員でも限界が来るでしょう。

 

パソコンに向かっているだけでは仕事にならない

人との会話が苦手な人がよく誤解しているのが、「ITエンジニアはパソコンに向かっているだけでいい」という話です。

黙々とプログラムを書いているイメージがその誤解につながっているのでしょう。

 

会議の時間もあります。他人の話を聞いたり、自分の考えを他人に伝える機会があります。

「他人」は自部署であったり他部署であったり、社外であったりします。

 

コミュニケーション能力とひとことで言うのは簡単です。

仕事は団体戦なので「他人」との和を大事にする必要があります。

エンジニアとして優秀であったとしても、我が強くて他人の話を聞かないのであれば嫌われるでしょう。

パソコンに向かうだけでは仕事にならないのです。

 

 

いかがですか?

この質問は人によっていろんな回答が出ると思います。

皆さんはどう考えますか?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました